2020年01月31日
あお輝で「鶏そば」 ~ 「休業」のお知らせありました。
長野調査隊が行く。
篠ノ井の「和食 篠ノ井 あお輝」へ・・・「鶏そば」が食べたくなって伺いました。
で、店舗入り口に「休業のお知らせ」という気になる張り紙が・・・
とりあえず、営業はしているようなのでお店に入り、お目当ての「鶏そば」をオーダーします。
厨房に店主の姿はなく、若いお兄さんが麺茹でしてました。
なんと、店主の弟さんだそうですよ。
で、いつもと同じ一杯が登場しました。
人気の「鶏そば」です。

鶏スープが旨いんですよね~!
お隣に座った女性客が、「わたし、あまりラーメンは食べないんだけど、ここのスープなにこれ、美味しいじゃない!!」っと・・・その後も美味しい、美味しいを連発してました、また、あお輝ファンが一人、増えましたね!
途中から柚子胡椒で味変したりして・・・最後まで美味しくいただけるスープです。
翌日から休業に入るせいか、「味玉」がサービストッピングされました。
ご馳走様です、美味しくいただきましたよ♪
チャーシューも安定の旨さ、ローストされたハムのような鶏ちゃんと、豚チャーシューは存在感あります。

粒粒の入った細麺、バランスいいよねぇ~♪
変わらぬ美味しさ、鶏そば、良いね!
で・・・毎度のこと、ここでは半ライスは必須で。。。
テーブルにある、高菜と辛いやつで白ご飯をいただくのもお気に入りなのです。

節粉も少々、柚子胡椒もちょっぴり添えていただきます。
旨いんだな、これ!
残った鶏スープを少々かけると、さらに美味しく・・・こちらも楽しんでいただきました。
前回は、醤油そばに岩海苔トッピングでいただきましたが、それも美味かった♪

気になる「休業のお知らせ」ですが、店主さんの入院は病気でなく怪我の方でした。
足首の骨折だそうです。
弟さんのお話だと、3月下旬には営業再開したいということでした。
しっかり怪我を治していただいて、また、美味しい一杯を提供してくれる日を楽しみに待っていようと思います。
インスタでも告知はされていますが、ここは行列のできる人気店、お客さんにどうやってお知らせすれば良いのだろうと、悩んでいたので、拙ブログではありますが、様子を掲載させていただきました。
篠ノ井の人気店「あお輝」はこちらです。
篠ノ井の「和食 篠ノ井 あお輝」へ・・・「鶏そば」が食べたくなって伺いました。
で、店舗入り口に「休業のお知らせ」という気になる張り紙が・・・
とりあえず、営業はしているようなのでお店に入り、お目当ての「鶏そば」をオーダーします。
厨房に店主の姿はなく、若いお兄さんが麺茹でしてました。
なんと、店主の弟さんだそうですよ。
で、いつもと同じ一杯が登場しました。
人気の「鶏そば」です。

鶏スープが旨いんですよね~!
お隣に座った女性客が、「わたし、あまりラーメンは食べないんだけど、ここのスープなにこれ、美味しいじゃない!!」っと・・・その後も美味しい、美味しいを連発してました、また、あお輝ファンが一人、増えましたね!
途中から柚子胡椒で味変したりして・・・最後まで美味しくいただけるスープです。
翌日から休業に入るせいか、「味玉」がサービストッピングされました。
ご馳走様です、美味しくいただきましたよ♪
チャーシューも安定の旨さ、ローストされたハムのような鶏ちゃんと、豚チャーシューは存在感あります。

粒粒の入った細麺、バランスいいよねぇ~♪
変わらぬ美味しさ、鶏そば、良いね!
で・・・毎度のこと、ここでは半ライスは必須で。。。
テーブルにある、高菜と辛いやつで白ご飯をいただくのもお気に入りなのです。

節粉も少々、柚子胡椒もちょっぴり添えていただきます。
旨いんだな、これ!
残った鶏スープを少々かけると、さらに美味しく・・・こちらも楽しんでいただきました。
前回は、醤油そばに岩海苔トッピングでいただきましたが、それも美味かった♪

気になる「休業のお知らせ」ですが、店主さんの入院は病気でなく怪我の方でした。
足首の骨折だそうです。
弟さんのお話だと、3月下旬には営業再開したいということでした。
しっかり怪我を治していただいて、また、美味しい一杯を提供してくれる日を楽しみに待っていようと思います。
インスタでも告知はされていますが、ここは行列のできる人気店、お客さんにどうやってお知らせすれば良いのだろうと、悩んでいたので、拙ブログではありますが、様子を掲載させていただきました。
篠ノ井の人気店「あお輝」はこちらです。
和食 篠ノ井 あお輝 (割烹・小料理 / 篠ノ井駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2020年01月30日
ベーグルサンドの美味しいお店 ~ ミーヤベーグル
飯綱高原調査隊が行く。
飯縄山山頂でランチを終えたら午後3時。
次の目的地に向かうのに、けっこう忙しい時間かも・・・。
ってことで、踏み固められた雪道をチェーンスパイクの威力で駆け下りて、なんとか1時間で下山、飯綱山に登ったら帰りに寄るのがパターン化しているお気に入りのお店「ミーヤベーグル」に向かいます。
お店は大座法師池前のコインランドリーと並んでいます。
営業時間が16:30までなので、けっこうギリの訪問でした、間に合って良かった。
ベーグルもきちんと残ってました、ここでコーヒーを飲みながら「ベーグルサンド」をいただくのがお気に入りの時間。

今回はメニュー筆頭の「スモークサーモン&アボガドクリームチーズ」をハーフサイズでいただきます。
大きなアボガドがうれしいサンド、森のバター、食べる美容液といわれるアボガド!
さらに「スモークサーモン」と「オリーブ」がトッピングですから、ビタミンたっぷり、栄養価が高く、運動後の補給食としては完璧かも。
美容にもピッタリですよ♪

テイクアウトもいつものお気に入り「メープルウォールナッツクリームチーズ」をハーフサイズで!
これも美味いんだよなぁ~、毎回、買ってます。
娘ちゃん夫婦のところにもお土産で届けました、絶対に喜ばれるヤツです♪
ベーグルサンドのメニューです。

以前、「ツナセロリ&チェダーチーズ」をベーグルでなく、ライ麦パンで作っていただいたことがあったのですが、それも美味しかったんですよね。
また、みんな大好き「あんバタサンド」はコッペパンで作っていただいたことも♪
ベーグルそのものも売ってますよ。
食パンは予約で終わってました、ベーグルのラスクも美味しく、テイクアウトも人気です。

飯綱高原の隠れ家カフェ、「ミーヤベーグル」はこちらです。
飯縄山山頂でランチを終えたら午後3時。
次の目的地に向かうのに、けっこう忙しい時間かも・・・。
ってことで、踏み固められた雪道をチェーンスパイクの威力で駆け下りて、なんとか1時間で下山、飯綱山に登ったら帰りに寄るのがパターン化しているお気に入りのお店「ミーヤベーグル」に向かいます。
お店は大座法師池前のコインランドリーと並んでいます。
営業時間が16:30までなので、けっこうギリの訪問でした、間に合って良かった。
ベーグルもきちんと残ってました、ここでコーヒーを飲みながら「ベーグルサンド」をいただくのがお気に入りの時間。

今回はメニュー筆頭の「スモークサーモン&アボガドクリームチーズ」をハーフサイズでいただきます。
大きなアボガドがうれしいサンド、森のバター、食べる美容液といわれるアボガド!
さらに「スモークサーモン」と「オリーブ」がトッピングですから、ビタミンたっぷり、栄養価が高く、運動後の補給食としては完璧かも。
美容にもピッタリですよ♪

テイクアウトもいつものお気に入り「メープルウォールナッツクリームチーズ」をハーフサイズで!
これも美味いんだよなぁ~、毎回、買ってます。
娘ちゃん夫婦のところにもお土産で届けました、絶対に喜ばれるヤツです♪
ベーグルサンドのメニューです。

以前、「ツナセロリ&チェダーチーズ」をベーグルでなく、ライ麦パンで作っていただいたことがあったのですが、それも美味しかったんですよね。
また、みんな大好き「あんバタサンド」はコッペパンで作っていただいたことも♪
ベーグルそのものも売ってますよ。
食パンは予約で終わってました、ベーグルのラスクも美味しく、テイクアウトも人気です。

飯綱高原の隠れ家カフェ、「ミーヤベーグル」はこちらです。
ミーヤベーグル (ベーグル / 長野市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
関連ランキング:ベーグル | 長野市その他
2020年01月29日
「飯縄山」から海が見えたよ ♪
飯綱高原調査隊が行く。
飯縄山の山頂です。
午後3時前、貸し切り状態でした。

今年は雪が少ないですね。
春のような陽気です。
さて、週末の日曜日・・・朝は曇っていたのに昼頃になって急に空が明るくなってきて・・・ベランダに出て北を見ると、飯縄山がくっきりと見えた!
これは行かねば!っと、ささっと用意をして飯綱高原へ向かいます。

近くて便利、12時30分に登山口出発です!

宿り木(やどりぎ)がお出迎え♪

雪が少ないので夏道ルート、夏は飲まないけど、冬ならいいかなと・・・

汗をかいた身体に冷たい湧き水が沁みます、リフレッシュ!

見上げると「飯綱ブルー」、冬は空の色が素敵です。

尾根の上に出ると、青と白の世界が待ってます、テンション上がります。

視界が一気に開けて、横には戸隠山と白馬の山並みが広がります。

最初の鳥居も半分以上見えてます、この時期だと雪に埋もれていてもおかしくないのだけれど。

こちらは飯縄神社奥社の鳥居、鳥居の中に浅間山、四阿山、根子岳と長野市北部の街並みがスッポリ。

飯縄神社に参拝します。

南峰から北峰へ向かう稜線から見える絶景、これを見たくて来たのです。
左から、高妻山、天狗原山、焼山、火打山、妙高山。

妙高山と火打山のアップ。 妙高山の右後ろに日本海が見えてるの、分かりますか?

昨年の夏に登った高妻山、今年も登りたい!

山頂、着いたかも。

誰もいない、貸し切りかも。(笑)

戸隠山のギザギザがすごい件。 神の住む領域か。

お腹空いた。
山頂カフェにカップラー。
色々食べたけど、やっぱり山頂ラーメンはカップヌードルが良い、謎肉旨し!

浅間山に向かって珈琲を飲む時間。 やっぱり山カフェが一番だ♪

山頂の端っこから、上越の町と日本海を眺める。
もっとクリアだと佐渡も見えるんだとか・・・自分は未だ、ここから佐渡は見たことない。

午後三時過ぎ・・・寒くなる前に帰りますか。

雪と太陽がキラキラと眩しい。
今回もいい山登りが出来た♪
ということで、春のような陽気でした。
暑くて汗かきを予想して、上は2枚だけの腕まくり、指切りグローブでちょうどよい行程。
足元はチェーンスパイクで十分OK。
登り2時間、下り1時間のお手頃ハイキングでした。
飯縄山の山頂です。
午後3時前、貸し切り状態でした。

今年は雪が少ないですね。
春のような陽気です。
さて、週末の日曜日・・・朝は曇っていたのに昼頃になって急に空が明るくなってきて・・・ベランダに出て北を見ると、飯縄山がくっきりと見えた!
これは行かねば!っと、ささっと用意をして飯綱高原へ向かいます。

近くて便利、12時30分に登山口出発です!

宿り木(やどりぎ)がお出迎え♪

雪が少ないので夏道ルート、夏は飲まないけど、冬ならいいかなと・・・

汗をかいた身体に冷たい湧き水が沁みます、リフレッシュ!

見上げると「飯綱ブルー」、冬は空の色が素敵です。

尾根の上に出ると、青と白の世界が待ってます、テンション上がります。

視界が一気に開けて、横には戸隠山と白馬の山並みが広がります。

最初の鳥居も半分以上見えてます、この時期だと雪に埋もれていてもおかしくないのだけれど。

こちらは飯縄神社奥社の鳥居、鳥居の中に浅間山、四阿山、根子岳と長野市北部の街並みがスッポリ。

飯縄神社に参拝します。

南峰から北峰へ向かう稜線から見える絶景、これを見たくて来たのです。
左から、高妻山、天狗原山、焼山、火打山、妙高山。

妙高山と火打山のアップ。 妙高山の右後ろに日本海が見えてるの、分かりますか?

昨年の夏に登った高妻山、今年も登りたい!

山頂、着いたかも。

誰もいない、貸し切りかも。(笑)

戸隠山のギザギザがすごい件。 神の住む領域か。

お腹空いた。
山頂カフェにカップラー。
色々食べたけど、やっぱり山頂ラーメンはカップヌードルが良い、謎肉旨し!

浅間山に向かって珈琲を飲む時間。 やっぱり山カフェが一番だ♪

山頂の端っこから、上越の町と日本海を眺める。
もっとクリアだと佐渡も見えるんだとか・・・自分は未だ、ここから佐渡は見たことない。

午後三時過ぎ・・・寒くなる前に帰りますか。

雪と太陽がキラキラと眩しい。
今回もいい山登りが出来た♪
ということで、春のような陽気でした。
暑くて汗かきを予想して、上は2枚だけの腕まくり、指切りグローブでちょうどよい行程。
足元はチェーンスパイクで十分OK。
登り2時間、下り1時間のお手頃ハイキングでした。
2020年01月28日
揚げたての「串揚げランチ」を小布施で ~ 桂亭
小布施調査隊が行く。
週末のランチポタリング、前週は東御市だったので、今回はいつもの北へ。
北風が冷たいけれど・・・その先に美味しいランチが待っているとなれば、食いしん坊魂全開でせっせとペダリング。(笑)
河川敷の畑は、果樹の周囲の土を取り除く作業が本格的に始まっていて、重機が点々と配置され、堤防道路は土を運搬するトラックが何台も行きかっていました、春の芽吹きに間に合えばいいですね。
小布施までは片道30km少々、お昼ジャストに到着、お目当ては串揚げのお店「桂亭」さんです。
今回が2回目の訪問です。
前回が串揚げと桂うどんのセットだったので、今回は別の物を試そうと思っていたのですが・・・
やっぱり熱々の串揚げを食べたくなってしまって、「串揚げのそばセット」をオーダーです。

カウンターで店主の揚げる串揚げの音を聞いてテンションあげ!
優しい関西風のお出しのお蕎麦と、揚げたて熱々の串揚げ5串の登場です。
シイタケとレンコンの串揚げ、大好きです!!
今回は海老もあったよ♪
サクサクッといただきます、タレは2種。

温かいお蕎麦もホッとする味。
寒かったから、こんなランチに癒されます♪
量も程よく、お腹いっぱい。
美味しくいただきました。
黒板メニューを撮り忘れたので、普通のメニューです。

「ボロニア風ハムサンドとチキンと野菜のタイカレーシチュー」というメニューがあって、けっこう悩みました、次はそれかな。
カレー南蛮もあります!
串揚げそばセットは「桂うどん」も選べます。 前回はそちらをいただきました。(黒板メニューも前回ブログにあります。)

観光客でにぎやかな小布施もこの季節は閑散期。
街の中をまったりとチャリ散歩できますね。
美味しい串揚げランチをいいただける「桂亭」はこちら。
週末のランチポタリング、前週は東御市だったので、今回はいつもの北へ。
北風が冷たいけれど・・・その先に美味しいランチが待っているとなれば、食いしん坊魂全開でせっせとペダリング。(笑)
河川敷の畑は、果樹の周囲の土を取り除く作業が本格的に始まっていて、重機が点々と配置され、堤防道路は土を運搬するトラックが何台も行きかっていました、春の芽吹きに間に合えばいいですね。
小布施までは片道30km少々、お昼ジャストに到着、お目当ては串揚げのお店「桂亭」さんです。
今回が2回目の訪問です。
前回が串揚げと桂うどんのセットだったので、今回は別の物を試そうと思っていたのですが・・・
やっぱり熱々の串揚げを食べたくなってしまって、「串揚げのそばセット」をオーダーです。

カウンターで店主の揚げる串揚げの音を聞いてテンションあげ!
優しい関西風のお出しのお蕎麦と、揚げたて熱々の串揚げ5串の登場です。
シイタケとレンコンの串揚げ、大好きです!!
今回は海老もあったよ♪
サクサクッといただきます、タレは2種。

温かいお蕎麦もホッとする味。
寒かったから、こんなランチに癒されます♪
量も程よく、お腹いっぱい。
美味しくいただきました。
黒板メニューを撮り忘れたので、普通のメニューです。

「ボロニア風ハムサンドとチキンと野菜のタイカレーシチュー」というメニューがあって、けっこう悩みました、次はそれかな。
カレー南蛮もあります!
串揚げそばセットは「桂うどん」も選べます。 前回はそちらをいただきました。(黒板メニューも前回ブログにあります。)

観光客でにぎやかな小布施もこの季節は閑散期。
街の中をまったりとチャリ散歩できますね。
美味しい串揚げランチをいいただける「桂亭」はこちら。
桂亭 (そば・うどん・麺類(その他) / 小布施駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 小布施駅
2020年01月27日
「麺処 浮き雲」 2巡目はあっさりと和え玉
千曲調査隊が行く。
上山田温泉の「麺処 浮き雲」、メニューは一通り制覇したので、2巡目に。
途中からメニューに加わった「和え玉」が気に入ったので、今回は「あっさり煮干しそば」と一緒にいただいてみました。

あっさりスープに刻み玉ネギが良い感じ。
鶏チャーシューに枕木メンマとトッピングも豪華です。

パツンと細麺、玉ねぎがスープに馴染んでくると美味しい。
濃厚な煮干しがウリのお店かと思いますが、このあっさりもいいんですよね。
そして、麺が終わるころを見計らって、店主がサッと麺茹で開始!
「和え玉」が登場です。

こちらは豚チャーシューにネギ、そして香ばしいのがフライドガーリック。
よく混ぜて、タレに馴染ませてからいただきます。
この和え麺も旨いです、温玉とか入れてネギ増しでいただいてみたいなぁ。

途中で、あっさり煮干しスープを加えて、一味をハラハラと。
美味しく〆て満足です。
前回、和え玉はつけ麺と合わせていただいたのですが、濃いスープに合わせる方が好みかな。
サイドメニューの豚ごはんも旨いです。

「麺処 浮き雲」はこちら。
上山田温泉の「麺処 浮き雲」、メニューは一通り制覇したので、2巡目に。
途中からメニューに加わった「和え玉」が気に入ったので、今回は「あっさり煮干しそば」と一緒にいただいてみました。

あっさりスープに刻み玉ネギが良い感じ。
鶏チャーシューに枕木メンマとトッピングも豪華です。

パツンと細麺、玉ねぎがスープに馴染んでくると美味しい。
濃厚な煮干しがウリのお店かと思いますが、このあっさりもいいんですよね。
そして、麺が終わるころを見計らって、店主がサッと麺茹で開始!
「和え玉」が登場です。

こちらは豚チャーシューにネギ、そして香ばしいのがフライドガーリック。
よく混ぜて、タレに馴染ませてからいただきます。
この和え麺も旨いです、温玉とか入れてネギ増しでいただいてみたいなぁ。

途中で、あっさり煮干しスープを加えて、一味をハラハラと。
美味しく〆て満足です。
前回、和え玉はつけ麺と合わせていただいたのですが、濃いスープに合わせる方が好みかな。
サイドメニューの豚ごはんも旨いです。

「麺処 浮き雲」はこちら。
麺処 浮き雲 (ラーメン / 戸倉駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8
2020年01月26日
ねぎ中華そば&焼肉パンチ丼 ~ 「まとや」のお得な平日ランチ
千曲調査隊が行く。
「ラッキー食堂まとや 千曲店」でランチ。
お目当ては「平日ランチ」、週替わりメニューがお得な内容で提供されています。
先週のメニューですが、「ねぎ中華そば」と「焼肉パンチ丼」でした。

このお店らしい、迫力あるお姿。
ガッツリ、いただきましょう!
ネギのたくさん入ったラーメン、この時期に食べたい一杯です。
メンマも多いですよね。

自家製麺はツルツルっとした食感。
ネギをスープによく浸して、甘みを楽しみました。
ネギの多いこの一杯には、ブラックペッパーがよく合います。

やっぱりマウンテンですよね!(笑)
ハーフサイズの焼き肉パンチ丼。
魅惑のマヨシャワー!!
が、カロリーの高さを強調しているような・・・これ食べたら、週末は頑張って運動せねば。(笑)
ま、美味しくいただくのが一番。
大好きな組み合わせに満足です。
平日のランチメニューもお得ですが、レギュラーメニューにも平日ランチサービスがあるので、ガッツリ食べたいならここが良い。
麺類ならライス系、定食ならミニラーメンがサービスになるという太っ腹。
前回は豚キムチラーメンに、サービスのザーサイ飯を付けていただきましたが、美味かったなぁ。

なかなか平日ランチは行けないのですが、チャンスがあればと狙ってます。(笑)
ラーメン、定食をお腹いっぱいいただける「ラッキー食堂まとや千曲店」はこちら。
「ラッキー食堂まとや 千曲店」でランチ。
お目当ては「平日ランチ」、週替わりメニューがお得な内容で提供されています。
先週のメニューですが、「ねぎ中華そば」と「焼肉パンチ丼」でした。

このお店らしい、迫力あるお姿。
ガッツリ、いただきましょう!
ネギのたくさん入ったラーメン、この時期に食べたい一杯です。
メンマも多いですよね。

自家製麺はツルツルっとした食感。
ネギをスープによく浸して、甘みを楽しみました。
ネギの多いこの一杯には、ブラックペッパーがよく合います。

やっぱりマウンテンですよね!(笑)
ハーフサイズの焼き肉パンチ丼。
魅惑のマヨシャワー!!
が、カロリーの高さを強調しているような・・・これ食べたら、週末は頑張って運動せねば。(笑)
ま、美味しくいただくのが一番。
大好きな組み合わせに満足です。
平日のランチメニューもお得ですが、レギュラーメニューにも平日ランチサービスがあるので、ガッツリ食べたいならここが良い。
麺類ならライス系、定食ならミニラーメンがサービスになるという太っ腹。
前回は豚キムチラーメンに、サービスのザーサイ飯を付けていただきましたが、美味かったなぁ。

なかなか平日ランチは行けないのですが、チャンスがあればと狙ってます。(笑)
ラーメン、定食をお腹いっぱいいただける「ラッキー食堂まとや千曲店」はこちら。
ラッキー食堂まとや 千曲店 (ラーメン / 屋代駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
2020年01月25日
絶品、「牛タンカレー」 ~ 焼肉ハウス 慶福
松本調査隊が行く。
芳川公園前の焼き肉店「焼肉ハウス 慶福」でランチ。
焼肉屋さんなので焼肉ランチがメインですが、メニューに「カレーランチ」があり、店主が焼肉乗せがおススメだと言うので・・・
「牛タン カレー」をいただきます!

カレーも美味しそうですが、やはり・・・何といっても牛タン!
牛タンの存在感がすごいです、美味そう♪
厚切りの牛タンが3枚。

これは美味い!!
これ一枚でご飯全部いけちゃう美味しさ。(笑)
良いお肉を使っているんでしょうね、、、さすが人気焼き肉店です。

そしてカレーも旨い。
中辛程度のほどよい辛さ。
欧風カレーですね、カレー専門店みたいなカレーです。
牛筋がとろけていると思う・・・さらにお肉は、ひょっとしてこれもタン? ダブルタンだったりして!
これまたご飯がススミます。
ご飯は大盛りも可だそうですよ。
ベジ先です、サラダと漬物が付きます。

食後にコーヒーのサービスもあります。
ランチ営業は水・木・金です。
焼肉ランチ、いつか食べてみたいです。
たまには奮発して「カロハランチ」なんて良いかも。(カルビ・ロース・ハラミかな。)
今回はカレーランチに、300円プラスで牛タンをトッピングしましたが、カルビでもOKだそうです。
300円でこのお肉をいただけるなら・・・すごい満足感です。

カレーの美味しい焼肉屋さん「焼肉ハウス 慶福はこちらです。
芳川公園前の焼き肉店「焼肉ハウス 慶福」でランチ。
焼肉屋さんなので焼肉ランチがメインですが、メニューに「カレーランチ」があり、店主が焼肉乗せがおススメだと言うので・・・
「牛タン カレー」をいただきます!

カレーも美味しそうですが、やはり・・・何といっても牛タン!
牛タンの存在感がすごいです、美味そう♪
厚切りの牛タンが3枚。

これは美味い!!
これ一枚でご飯全部いけちゃう美味しさ。(笑)
良いお肉を使っているんでしょうね、、、さすが人気焼き肉店です。

そしてカレーも旨い。
中辛程度のほどよい辛さ。
欧風カレーですね、カレー専門店みたいなカレーです。
牛筋がとろけていると思う・・・さらにお肉は、ひょっとしてこれもタン? ダブルタンだったりして!
これまたご飯がススミます。
ご飯は大盛りも可だそうですよ。
ベジ先です、サラダと漬物が付きます。

食後にコーヒーのサービスもあります。
ランチ営業は水・木・金です。
焼肉ランチ、いつか食べてみたいです。
たまには奮発して「カロハランチ」なんて良いかも。(カルビ・ロース・ハラミかな。)
今回はカレーランチに、300円プラスで牛タンをトッピングしましたが、カルビでもOKだそうです。
300円でこのお肉をいただけるなら・・・すごい満足感です。

カレーの美味しい焼肉屋さん「焼肉ハウス 慶福はこちらです。
焼肉ハウス 慶福 (焼肉 / 平田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
2020年01月24日
台風19号被災後の支援に感謝 ~ お金の話
昨秋の台風19号の影響で、床上浸水被害に遭った我が家ですが、その直後から、多くの皆様にご心配をいただいて、片付けのお手伝いや物資の提供、暖かいお言葉をたくさん頂戴し、現在はほぼ普通に生活できていることにあらためて感謝申し上げます。
おかげさまで、昨年末までには床下の断熱材の施工も終わり、あとは畳の新調やドアの取り換えなどの建具の交換が残っている程度です。
今のところ、床の張替えは必要なさそうな状況で、春以降、暖かくなったところで様子をみたいと思っています。
昨日は、税務署の「雑損控除等の適用」に関する個人相談会に出かけてきました。(所得税控除を受けるための手続きです。)
ここで被災からこれまでを振り返り、いろいろとご支援をいただいた様子を備忘録として簡単にまとめておきたいと思います。
やはり最初はマンパワー、「人の力」がすごくありがたかったです。
被災後は、家の中の水に浸かった家財、1階に置いてあったほぼすべての物が廃棄物となってしまったので、家の外への運び出し、また、災害ごみ集積所までの運搬が大変な作業だったのですが、お手伝いに駆けつけていただいた仲間やボランティアの皆さんの力で、何とか早めに片づけを終えることが出来ました。
ここで大活躍したのが「軽トラ」でしたね。
もう、何十回ごみ置き場まで往復したことか・・・田んぼ仲間の軽トラをしばらく借りることが出来たので、効率よく片付けが進みました。
また、職場や親族からの「お見舞い」もありがたかったです。
生活用品の半分近くが水没してしまったようなものなので、すぐに必要な物を買うのにとても助かりました。
全国から集まった支援物資も、当初は指定場所まで受け取りに行くものが、地域内を循環して配布されるようになりました。
自動車が水没した家が多かったので、配布は喜ばれたと思います。
飲料水、トイレットペーパー、タオルが人気でした。
また、千曲市らしいのは、市内の温泉施設の利用券の配布や、ブレイブウォリアーズのホーム試合の招待や割引きといった支援があり、どちらもありがたく利用させていただきました。
そして、気になる「お金」の話です。
支援していただく内容も、被害の程度や住んでいる市町村によって違いがありそうです。
まずは「保険金」です。
住宅は住宅ローンを借りるときに自動的に火災保険に入っていたような記憶があり、特に自分で保険に入ることはしてなかったので、被災後は自然災害の保険なんか入っていないしどうしようかと悩んでいたのですが・・・突然、保険会社から連絡があり、保険の査定をうけることになりました。
そう、「住宅ローンの火災保険に自然災害への適用もあった」のです・・・これにはほんと、救われた気分です。
浸水被害の費用をすべて賄えるわけではありませんが、少しでもお金が入ってくるというのは助かります。
家財の方は、毎年払っていたのが火災保険だけだったので、支払いを受けたのは「見舞金」だけでした。
これからのことも考えて、その後の更新で「自然災害保険」も追加して入りました。
やっぱり保険はきちんと入っておかないといざって時に困るものですね。
次に「被災者生活再建支援金」です。
こちらは市役所を通していただいたのですが、全壊、半壊、一部損壊と被災区分があり、自分の場合は、当初は一部損壊判定だったものが、半壊に再判定されたのが大きかったです。いただける金額に差があるのです。
「税金」の関係では、まず「市・県民税(住民税)」が若干ではありますが免除になりました。
また、「固定資産税」もほんとに僅か(笑)ですが免除に。
「雑損控除の適用」というのもあって、住宅の被害状況によって所得税の還付の制度があります。今回、相談会で具体的な費用を出しながら相談した結果、確定申告すれば所得税の還付の対象になりそうです。
「上・下水道」の使用料の一部免除もあります、たしか2か月分くらいは減免になるようです。
「住宅の応急修理制度」というのもあり、建物の修繕に対する補助ですが、被災者が申し込みを行い認定されれば、修繕が終わったところで市から修理業者に限度額以内の費用が支払われる制度で、適用されれば被災者はその分を除いた金額を負担するだけで済むことになります。
あとは・・・「NHKの受信料」も減免になります。
電話で申し込み、申込書を送ってもらって記入して返送するという手続きが必要です。NHKの場合はなかなか電話が繋がらないこともありますので、電話をかけるタイミングも大事かと。(笑)
「住宅ローン」についても、自分が借りている金融機関では「金利の免除制度」がありました。これは金融機関によって内容が違いそうですね。
自分はあまり縁がないのですが・・・「医療費」など、保険診療についても減免制度があるみたいです。
全国から寄せられた「義援金」については、被災者への第一回目の配分額の決定があったようで、今後、市町村を通じて支払いが行われる予定です。
他には何かあるかしら・・・
ちなみに、中部電力と長野都市ガスは、料金の支払期限の延長措置はありますが、使用料金そのものの減免措置は無いようです。
ちょっと長くなってしまいましたが、現在のところ、こんな感じで支援制度があり、それぞれ手続きを行っているところです。
先日の地区の新年会の席でも話題になったのですが、ご近所さんの中には制度を把握していない方もいて・・・すべて申請しないと受けられないものですから、知らないと損をしてしまうことになってしまいます。
自分も全てを把握しているかというと自信がなく、いただいた通知のものは対応しているつもりですが、これらを被災した皆さんに漏れなく伝わっているかは、微妙なところですね。
通知やアナウンスはあっても、理解できない、手続きがよくわからないという方も一定程度いるような気もします。
また何か進展があったり、情報があったりしたら、ここで紹介させていただきます。
とりあえず、、、浸水被害の備忘録として掲載させていただきました。
(具体的な金額については、プライベートな内容のため、記載を控えさせていただいてます。)

おかげさまで、昨年末までには床下の断熱材の施工も終わり、あとは畳の新調やドアの取り換えなどの建具の交換が残っている程度です。
今のところ、床の張替えは必要なさそうな状況で、春以降、暖かくなったところで様子をみたいと思っています。
昨日は、税務署の「雑損控除等の適用」に関する個人相談会に出かけてきました。(所得税控除を受けるための手続きです。)
ここで被災からこれまでを振り返り、いろいろとご支援をいただいた様子を備忘録として簡単にまとめておきたいと思います。
やはり最初はマンパワー、「人の力」がすごくありがたかったです。
被災後は、家の中の水に浸かった家財、1階に置いてあったほぼすべての物が廃棄物となってしまったので、家の外への運び出し、また、災害ごみ集積所までの運搬が大変な作業だったのですが、お手伝いに駆けつけていただいた仲間やボランティアの皆さんの力で、何とか早めに片づけを終えることが出来ました。
ここで大活躍したのが「軽トラ」でしたね。
もう、何十回ごみ置き場まで往復したことか・・・田んぼ仲間の軽トラをしばらく借りることが出来たので、効率よく片付けが進みました。
また、職場や親族からの「お見舞い」もありがたかったです。
生活用品の半分近くが水没してしまったようなものなので、すぐに必要な物を買うのにとても助かりました。
全国から集まった支援物資も、当初は指定場所まで受け取りに行くものが、地域内を循環して配布されるようになりました。
自動車が水没した家が多かったので、配布は喜ばれたと思います。
飲料水、トイレットペーパー、タオルが人気でした。
また、千曲市らしいのは、市内の温泉施設の利用券の配布や、ブレイブウォリアーズのホーム試合の招待や割引きといった支援があり、どちらもありがたく利用させていただきました。
そして、気になる「お金」の話です。
支援していただく内容も、被害の程度や住んでいる市町村によって違いがありそうです。
まずは「保険金」です。
住宅は住宅ローンを借りるときに自動的に火災保険に入っていたような記憶があり、特に自分で保険に入ることはしてなかったので、被災後は自然災害の保険なんか入っていないしどうしようかと悩んでいたのですが・・・突然、保険会社から連絡があり、保険の査定をうけることになりました。
そう、「住宅ローンの火災保険に自然災害への適用もあった」のです・・・これにはほんと、救われた気分です。
浸水被害の費用をすべて賄えるわけではありませんが、少しでもお金が入ってくるというのは助かります。
家財の方は、毎年払っていたのが火災保険だけだったので、支払いを受けたのは「見舞金」だけでした。
これからのことも考えて、その後の更新で「自然災害保険」も追加して入りました。
やっぱり保険はきちんと入っておかないといざって時に困るものですね。
次に「被災者生活再建支援金」です。
こちらは市役所を通していただいたのですが、全壊、半壊、一部損壊と被災区分があり、自分の場合は、当初は一部損壊判定だったものが、半壊に再判定されたのが大きかったです。いただける金額に差があるのです。
「税金」の関係では、まず「市・県民税(住民税)」が若干ではありますが免除になりました。
また、「固定資産税」もほんとに僅か(笑)ですが免除に。
「雑損控除の適用」というのもあって、住宅の被害状況によって所得税の還付の制度があります。今回、相談会で具体的な費用を出しながら相談した結果、確定申告すれば所得税の還付の対象になりそうです。
「上・下水道」の使用料の一部免除もあります、たしか2か月分くらいは減免になるようです。
「住宅の応急修理制度」というのもあり、建物の修繕に対する補助ですが、被災者が申し込みを行い認定されれば、修繕が終わったところで市から修理業者に限度額以内の費用が支払われる制度で、適用されれば被災者はその分を除いた金額を負担するだけで済むことになります。
あとは・・・「NHKの受信料」も減免になります。
電話で申し込み、申込書を送ってもらって記入して返送するという手続きが必要です。NHKの場合はなかなか電話が繋がらないこともありますので、電話をかけるタイミングも大事かと。(笑)
「住宅ローン」についても、自分が借りている金融機関では「金利の免除制度」がありました。これは金融機関によって内容が違いそうですね。
自分はあまり縁がないのですが・・・「医療費」など、保険診療についても減免制度があるみたいです。
全国から寄せられた「義援金」については、被災者への第一回目の配分額の決定があったようで、今後、市町村を通じて支払いが行われる予定です。
他には何かあるかしら・・・
ちなみに、中部電力と長野都市ガスは、料金の支払期限の延長措置はありますが、使用料金そのものの減免措置は無いようです。
ちょっと長くなってしまいましたが、現在のところ、こんな感じで支援制度があり、それぞれ手続きを行っているところです。
先日の地区の新年会の席でも話題になったのですが、ご近所さんの中には制度を把握していない方もいて・・・すべて申請しないと受けられないものですから、知らないと損をしてしまうことになってしまいます。
自分も全てを把握しているかというと自信がなく、いただいた通知のものは対応しているつもりですが、これらを被災した皆さんに漏れなく伝わっているかは、微妙なところですね。
通知やアナウンスはあっても、理解できない、手続きがよくわからないという方も一定程度いるような気もします。
また何か進展があったり、情報があったりしたら、ここで紹介させていただきます。
とりあえず、、、浸水被害の備忘録として掲載させていただきました。
(具体的な金額については、プライベートな内容のため、記載を控えさせていただいてます。)

Posted by すぴっつ at
05:30
│Comments(2)
2020年01月23日
観光荘の「うなぎ弁当」
松本調査隊が行く~!
いまや年に1~2回のお楽しみとなっている・・・「うなぎ」をいいただく機会が巡ってきました。
観光荘 松本店でうなぎ弁当の配達をしてもらうことに。
一年ぶりに会う「うなぎ」、、、うれしいなぁ。

おお、、、なんと「3枚」入り!!
特上??
幹事さん、奮発したなぁ。
これはテンション上がります♪

観光荘のうなぎはタレが2種類付いてきます。
ここの「ワサビだれ」が旨いんですよね!
また、蒸さずに炭火でじっくり焼き上げるタイプなので、香ばしさとふっくらの両方の食感、風味を愉しめます。
美味かったなぁ~、、、3枚あったので、よく味わっていただきました、次はまた一年くらい会えないかもしれないから・・・(笑)
ここの宴会もいいんですよね、ウナギの白焼きも旨いし、鯉や信州サーモンもいただけます。
いまや年に1~2回のお楽しみとなっている・・・「うなぎ」をいいただく機会が巡ってきました。
観光荘 松本店でうなぎ弁当の配達をしてもらうことに。
一年ぶりに会う「うなぎ」、、、うれしいなぁ。

おお、、、なんと「3枚」入り!!
特上??
幹事さん、奮発したなぁ。
これはテンション上がります♪

観光荘のうなぎはタレが2種類付いてきます。
ここの「ワサビだれ」が旨いんですよね!
また、蒸さずに炭火でじっくり焼き上げるタイプなので、香ばしさとふっくらの両方の食感、風味を愉しめます。
美味かったなぁ~、、、3枚あったので、よく味わっていただきました、次はまた一年くらい会えないかもしれないから・・・(笑)
ここの宴会もいいんですよね、ウナギの白焼きも旨いし、鯉や信州サーモンもいただけます。
2020年01月22日
ガッツリ「らーめん定食」 ~ めん処 金太郎
松本調査隊が行く。
町神の「めん処 金太郎」でランチ。
ここもランチタイムは混みあうお店、ボリュームあるラーメンのセットや定食が充実している人気店です。
ランチタイムの一番人気「らーめん定食」をいただきます。

こちらのラーメンも昔ながらの中華そば。
チャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ネギに醤油スープ、誰からも愛されるヤツ。

ラーメン定食は、日替わりのおかず、サラダ、漬物、ごはんがセットになるボリュームいっぱいのサービスメニュー。
この日は白身魚のフライでした、昆布の佃煮もたっぷりとついて、ごはんがススム内容。
やっぱりこのメニューをオーダーしているお客さんがほとんど、提供も早いですよ。
価格的にはらーめん定食が一番お得ですが・・・

くま、うさぎ、りす・・・「セットらーめん」もガッツリお得なセット。
このほかにも定食メニューやラーメンの種類も多いです。
前回は「ワンタンメン」をいただきましたが、美味しかったですよ。

一日一麺!
「めん処 金太郎」はこちら。
町神の「めん処 金太郎」でランチ。
ここもランチタイムは混みあうお店、ボリュームあるラーメンのセットや定食が充実している人気店です。
ランチタイムの一番人気「らーめん定食」をいただきます。

こちらのラーメンも昔ながらの中華そば。
チャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、ネギに醤油スープ、誰からも愛されるヤツ。

ラーメン定食は、日替わりのおかず、サラダ、漬物、ごはんがセットになるボリュームいっぱいのサービスメニュー。
この日は白身魚のフライでした、昆布の佃煮もたっぷりとついて、ごはんがススム内容。
やっぱりこのメニューをオーダーしているお客さんがほとんど、提供も早いですよ。
価格的にはらーめん定食が一番お得ですが・・・

くま、うさぎ、りす・・・「セットらーめん」もガッツリお得なセット。
このほかにも定食メニューやラーメンの種類も多いです。
前回は「ワンタンメン」をいただきましたが、美味しかったですよ。

一日一麺!
「めん処 金太郎」はこちら。
金太郎 (ラーメン / 村井駅、平田駅、広丘駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2