2018年11月13日
上田 「太郎山」 で、丸山珈琲を愉しむ
上田調査隊が行く。
上田の街を見下ろしながら、太郎山の山頂でカフェ!

ひばりや で食事の後、青空が広がり、紅葉した山並みが綺麗に見えたので…。
上田市民の里山、上田太郎山に向かって、テクテク。
バイパス沿いのコンビニで、持参した水筒に熱湯を補給して、登山口に向かって丘の上に登ります。

表参道登山口から、太郎山の山頂を目指します。

晩秋の里山、よく整備された登山道は落ち葉で色づき、木漏れ日の中、紅葉のトンネルを歩くのは気持ちいい。

見上げると、風に揺れる色とりどりの葉と青空が素敵です。

表参道登山道は、山頂まで一丁ごとに30箇所に祠が設置されていて、良い目印になってます。

途中で鳥居が現れて・・・もう着いたのかと一瞬勘違い。 ここは、まだまだ半分です。 里山ですが、けっこう急な登り坂が続きますので、いい汗、かきますよ。(笑)
ようやく太郎山神社に到着、小さな鳥居はここの名物ですね。

神社の先に、太郎山の山頂があります。

ここは市街地を見下ろす方面がきちんと伐採されているので、眺めが良いですよ。

誰もいなかったので、久しぶりに山頂マイケル!(笑)
風が冷たいのですが、火照った体には心地よいです。
貸し切りの広い山頂で、山カフェを。

丸山珈琲のパック、これ、美味しいです!
市街地を見下ろし、風に吹かれて熱い珈琲を…ささやかな贅沢な時間。
こちらは太郎山神社からの眺望、、、神社からの方が遠くまで見渡せますよ♪

神社の下に「義と愛の鐘」なんてものが。

以前は見かけなかったもの、二年前に出来たみたいです。 3回鳴らすということで、カンカンカン!

帰りは表参道から分岐している「牛伏せ」コースへ向かいます。

参道と違って、細くクネクネした急坂は、落ち葉が滑ってけっこうスリリングでした。(笑)
途中で、「荒城」跡と・・・

「牛伏城」跡の看板がありました。 どちらも戦国武将、村上義清のものだったそうです。
真田と村上の勢力争いはこの山域でもあったんでしょうね。
牛伏城の下で、一度、コースアウトしちゃいましたが、無事、登山口へ到着。

「虚空蔵堂」にお参りして、登山は終わり。
この下はすぐに緑が丘の国道バイパスです。
太郎山は登山道がいくつかありますが、緑が丘のコースは初めて歩きました。
この後、待ち合わせの上田城跡まで市街地をテクテクと。。。
里山ですが、市街地から歩くとけっこう疲れますね!(笑)
太郎山はこちら。
上田の街を見下ろしながら、太郎山の山頂でカフェ!

ひばりや で食事の後、青空が広がり、紅葉した山並みが綺麗に見えたので…。
上田市民の里山、上田太郎山に向かって、テクテク。
バイパス沿いのコンビニで、持参した水筒に熱湯を補給して、登山口に向かって丘の上に登ります。

表参道登山口から、太郎山の山頂を目指します。

晩秋の里山、よく整備された登山道は落ち葉で色づき、木漏れ日の中、紅葉のトンネルを歩くのは気持ちいい。

見上げると、風に揺れる色とりどりの葉と青空が素敵です。

表参道登山道は、山頂まで一丁ごとに30箇所に祠が設置されていて、良い目印になってます。

途中で鳥居が現れて・・・もう着いたのかと一瞬勘違い。 ここは、まだまだ半分です。 里山ですが、けっこう急な登り坂が続きますので、いい汗、かきますよ。(笑)
ようやく太郎山神社に到着、小さな鳥居はここの名物ですね。

神社の先に、太郎山の山頂があります。

ここは市街地を見下ろす方面がきちんと伐採されているので、眺めが良いですよ。

誰もいなかったので、久しぶりに山頂マイケル!(笑)
風が冷たいのですが、火照った体には心地よいです。
貸し切りの広い山頂で、山カフェを。

丸山珈琲のパック、これ、美味しいです!
市街地を見下ろし、風に吹かれて熱い珈琲を…ささやかな贅沢な時間。
こちらは太郎山神社からの眺望、、、神社からの方が遠くまで見渡せますよ♪

神社の下に「義と愛の鐘」なんてものが。

以前は見かけなかったもの、二年前に出来たみたいです。 3回鳴らすということで、カンカンカン!

帰りは表参道から分岐している「牛伏せ」コースへ向かいます。

参道と違って、細くクネクネした急坂は、落ち葉が滑ってけっこうスリリングでした。(笑)
途中で、「荒城」跡と・・・

「牛伏城」跡の看板がありました。 どちらも戦国武将、村上義清のものだったそうです。
真田と村上の勢力争いはこの山域でもあったんでしょうね。
牛伏城の下で、一度、コースアウトしちゃいましたが、無事、登山口へ到着。

「虚空蔵堂」にお参りして、登山は終わり。
この下はすぐに緑が丘の国道バイパスです。
太郎山は登山道がいくつかありますが、緑が丘のコースは初めて歩きました。
この後、待ち合わせの上田城跡まで市街地をテクテクと。。。
里山ですが、市街地から歩くとけっこう疲れますね!(笑)
太郎山はこちら。