2020年02月17日

チャリで日本海、走ってみませんか♪ ~ 「久比岐自転車道」で快適サイクリング

新潟調査隊が行く。

快晴予報ではなかったものの、お天気が回復しそうな気配の土曜日。

久しぶりに潮風の中を走ってみたくなって、上越へ。
直江津海岸までチャリを車載して、そこから糸魚川まで走ります。

この区間は「久比岐自転車道」(自転車専用道路)が整備されていて、自動車と並走するストレスなく、日本海を眺めながらマッタリと走ることが出来る素晴らしさ。



薄曇りでしたが、暖かな陽気。
ちょうどオーバーホールをお願いしていたロードバイクが仕上がっていて、チャリも軽くなってよく走るし、快適なサイクリングを楽しめました。

フィッシングセンターの辺りからサイクリング道路がスタートです。
最初から海がすぐ間近にあって、海なし県民はテンション上がりっぱなしです!(笑)



国道8号線と並走する、旧北陸本線の廃線敷を再利用した久比岐自転車道路は、糸魚川の市街地の手前辺りまで、片道30数キロの自転車道路です。

谷浜を過ぎたあたりから、丘の上の廃線敷に入り、こんな趣のあるトンネルをいくつか通って走るのです。



視界のほとんどが日本海!
これが気持ちいいんだなぁ。
アップダウンが少なく、空いているのでマッタリと自転車旅を楽しむことが出来ます。

糸魚川の街が見えてきました。
富山87kmって看板が表れて・・・日帰りは無理だけど、一泊すれば富山まで行けるなぁと。
今年、富山までチャリ旅してみようかなぁ。



糸魚川の終点までマッタリと走っても2時間くらいです。

糸魚川は砂浜でなくて小石浜?
波音が小石の転がる音で、これはこれで良いものです。

波の数だけ心が洗われる気分、海を眺めている幸せな時間。

帰りは向かい風。
いつもは能生海岸の弁天岩で休憩するのですが、今回はマリンドリーム能生でカフェ休憩。



コーヒーパックとポットは海でも山でも必需品。
どこでも美味しい淹れたて珈琲を楽しめます♪
マグカップはサドルバックに括り付けてきたので、振動のたびにカラカラと鳴って賑やかでした。(笑)



直江津海岸付近まで帰ってきて、振り返ると夕陽がと海が輝いて・・・いい風景です。
往復70kmくらいかな・・・普段のランチポタリングと変わらない距離ですが、景色がずっと素晴らしいので満足度がメチャクチャ高いです。
2月の半ばに日本海沿いを走れるなんて、いいタイミングでした。

「日本海~お魚編」

車に戻ってチャリを閉まったら、8号線を上越市街方面へ引き返して、長野県民に大人気の鮮魚センター「魚勢」へまっしぐら!
閉店ギリに到着して、お魚を物色です。



イカやホタテが美味しそうでした。
サービスの、ぎんば汁をいただきながら、お目当てのお刺身コーナーで「ネギトロ」を購入。
娘ちゃんのところに、お土産に持っていくことになっているのです。
自分も食べましたが、ここのネギトロが旨いんですよね♪
贅沢盛して、好きなだけ食べられます!(笑)
ほかにもあれこれとお魚をお土産に・・・、美味しいから喜ばれますよね。

とうことで、景色は良いし、お土産も買えるしと・・・海って良いよねぇ~♪

日本海サイクリング、おススメですよ~~~、ぜひ!
  


Posted by すぴっつ  at 05:30Comments(0)久比岐自転車道(日本海)

2019年03月07日

直江津から糸魚川まで走る! ~ 久比岐自転車道路で海ポタリング

日本海調査隊が行く。


海、好きですか~♪



快晴予報の週末、久々に日本海沿いも晴れ予報が出たので、潮風でも浴びながら軽く脚の筋肉を鍛えてきますかぁ~!
ってことで、ロードバイクを車載して上越の海岸まで出かけてきました。



海、気持ちいいなぁ~♪

自転車道路の上越側の起点近くのパーキングでタイヤに空気を入れて準備OK!
糸魚川方面へ向けて海岸沿いを走ります。

谷浜海岸の辺りから、自転車道路は旧北陸本線の線路跡地を利用した高台に上り、国道8号線と並行して糸魚川まで続くのです。



所々でトンネルがあったりして楽しいものです。
名立を過ぎ、藤崎海岸を過ぎると糸魚川市に入ります。
能生海岸あたりまではあっという間です。

能生を過ぎると、正面に大きな山が姿を現します。
青梅黒姫山かな?



そして信越境方面は、雨飾山、焼山、火打山の雄姿が!

自転車道路は糸魚川市街地の少し手前で終わってしまいますが、もう少し走ると「ヒスイ海岸」が現れます。



前週までは雪の山頂カフェでしたが、今回は海抜ゼロの海カフェです♪
どちらも、珈琲が旨い!

糸魚川からの帰りは、国道8号線の路肩付近を走ります。
左下に波打ちが見えて、潮風が強くて海を身近に感じながら走る素敵な時間です。



砂浜のある海岸ではサーフィンを楽しんでましたね。
マリンドリーム能生の外周もグルリ、大きな船があるんですよね。

名立まで戻ってきたら、夕日がきれい。



珈琲のパックを二つ持ってきたので、再度の海カフェ、夕暮れバージョン♪



ブラック番長も黄昏て・・・(笑)

上越から糸魚川の市街地までの往復で80kmほどです。
気持ちの良いコースなんだなぁ~♪


そうそう、数年前の火事で街の一画全てが焼けてしまった糸魚川駅前ですが、みごとに復興してました。
新しい建物が並び、火災直後の広い空き地はすっかり綺麗な街並みへと変化してました。  


Posted by すぴっつ  at 05:30Comments(6)久比岐自転車道(日本海)

2018年11月28日

能生「弁天岩」で丸山珈琲 ~ 久比岐自転車道を走る!

上越調査隊が行く。。。

潮風が恋しくなって、ロードバイクを車載して上越まで。
ここ数年は自走じゃなくって、車載ばっかりですね・・・自転車通勤出来なくなって3年目、すっかり長距離がダメな身体になってしまいました。(お尻が痛くてロングは走れないのです。)

フィッシングセンターのパーキングから「久比岐自転車道」を走って、糸魚川方面へ向かいます。



青い空と青い海・・・キラキラと輝く波を眺めながら走るのは、何度走っても気持ちの良いもの♪

珍しく風も穏やかで、すごくマッタリとした陽気の中「波の数だけペダリング」。



旧北陸本線の廃線敷を利用したサイクリング道路、驚いたことに、暗かったトンネルがものすごく明るくなってる!
照明が追加されていて、なんとLED化が進んでます。
壁の吹付も施工されていて、ほんとに明るく綺麗になった・・・やるね、新潟県庁!!(県管理です。)

気付けば、今年初の日本海ライドか!?
高台から眺める地平線、どこまでも続く地平線・・・



谷浜、名立と過ぎて、いよいよ糸魚川市に。
このまま何処までも走っていきたい気分ですが、スタートが正午と遅かったので、ランチと海カフェの時間を考えると、糸魚川市街地まで行くのは厳しいか・・・糸魚川ブラック焼きそばも食べたいところですが、能生まで来たところでランチ休憩です。
(能生で行列の出来るラーメン店「あさひ楼」でランチしました、レポは後日。)

食事後に外に出たら、あれれ・・・曇っちゃった!(笑)



それでも海カフェの用意はしてきたので、能生のシンボル「弁天岩」に寄っていくことに。



灯台下のベンチでカフェタイム。



丸山珈琲の松本ブレンドと、ライオン珈琲のマロンフレーバー。
丸山珈琲をいただくことにしました。



曇り空になってしまったのですが、なんかいい感じ、、、良い眺め、、、コーヒーは旨いし、至福の時間。



山から見下ろす雲海も素敵ですが、海沿いで眺める雲も良いものですね!



海に降り注ぐ光のシャワー!
潮風を浴びながら、いつまでも眺めていたい景色が広がってました。

帰りも潮風を楽しみながらマッタリと走って上越まで。
日本海ポタリング、何度走りに来てもいいもんです。



さて、車で来たので帰りには長野県人に大人気の「さかなや 魚勢」に立ち寄ります。
偶然、近所の同級生にバッタリ会ったりして・・・ほんと、ここは長野人が多く集まりますね。(笑)



で、この日のお目当ては「お寿司」のパック。
夕方なので、割引品がたくさん。
「狩ったよ、狩った!」@ブルー小隊長風に。。。(笑)

新鮮で大きなホタテやタコなんかも安くなってましたよ。
ネギトロも、安いなぁ~♪


好きです、日本海!  


Posted by すぴっつ  at 05:30Comments(0)久比岐自転車道(日本海)