2018年05月19日

「おばすて棚田」の田植え~喜しろうの「ほう葉巻」

千曲調査隊が行く~!

今週は「おばすて棚田」の田植えです。

「おばすて棚田」の田植え~喜しろうの「ほう葉巻」

すっかりブログの記事にするのを忘れてしまいましたが・・・4月から、耕運機で田んぼを耕して、シャベルで水路を掘り返したり、草刈りをしたりと農作業が続いていて、先週は代かき、そしていよいよ今週は「田植え」です。

手植えと機械の両方ですが、作業効率が良いので、ほとんど機械で植えてしまいます。
田んぼの形が不整形なのですが、なるべく直線を多く取るように植えて、稲刈りの時に機械で刈りやすいようにと考えながらの作業です。

今日は寒かったですね!!
昨日の暑さは一体どこへ・・・(笑)

温かいキノコ汁が美味しかった。
自分はさいきん、ポットに熱湯を入れていって、カップラーとコーヒーのランチです。
おばすても高台で山カフェみたいなものなので、山登り気分です。

メンバーの一人が木曽から来ているので、お願いして「ほう葉巻」を買ってきてもらいました。
「喜しろう」のほう葉巻です♪
懐かしの木曽の味! 美味しくいただきました。

「おばすて棚田」の田植え~喜しろうの「ほう葉巻」

今日は赤いのが相棒でした。 これで11枚の田んぼの田植えをしました。
ハンドルの真ん中のパネルから解説すると・・・パネル右のレバーはクラッチ、上げると機械が動き、下げると止まります。
左のレバーは上げると植え付け、右に下げると植え付け停止。
一番下へ下げると、機体が上昇するので、機械を移動したり回転するときに使います。

さらに右ハンドルの先に突出している棒はギアのようなもので、左端から、バック、中立、植え付け、移動となっています。
ハンドルのレバーは、握るとそれぞれの方向へ曲がります。

と、まあ、作業はこのギアやレバーたちを忙しく操作しながらになりますので、慣れるまでは方向転換等々が大変だったりしますよ。(笑)
今日は順調に作業が進んだので、田植えは明日は午前中で終わりそうな感じです。
田植えが終わるとホッと一息です。

ホッと一息といえば・・・
ほう葉巻、残ったのを一ついただいて、お家でもおやつに楽しみました。

「おばすて棚田」の田植え~喜しろうの「ほう葉巻」

喜しろうの「ほう葉巻」は、葉っぱが2枚使われているので、瑞々しさが長持ちします。
ほう葉巻は販売が始まったところで、これから7月の中旬くらいまで、木曽福島の和菓子店の店頭に並びます。
懐かしく木曽を想いだし・・・御嶽山にも行きたくなってきた!(笑)



同じカテゴリー(おばすて棚田)の記事
棚田の風景 ~ 初秋
棚田の風景 ~ 初秋(2019-09-09 22:26)

棚田で手打ち蕎麦
棚田で手打ち蕎麦(2019-08-24 22:39)

棚田の草刈り
棚田の草刈り(2018-06-10 05:30)

おばすて棚田の風景
おばすて棚田の風景(2018-05-20 17:18)


Posted by すぴっつ  at 19:28│Comments(0)おばすて棚田
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。