2019年05月01日
「御嶽山」がとても賑やか♪ ~ 平成最後の登山は新雪!
令和元年のスタートですね!
自分はお仕事で松本に行ってきますが、令和スタートの日は松本で何を食べようかと思案中・・・仕事はどうした!(笑)
さて、木曽調査隊が行く。(令和の記事スタートが木曽ネタなのも自分らしい・・・かな。)
平成最後となる登山は、今回でなんと17回目となる木曽の「御嶽山」でした!
早朝5時過ぎ、マイナス5℃と冷え込んだ開田高原の展望台から望む霊峰「御嶽山」の姿です。
何度見ても美しい山容、前日に雪が降ったと思われ、8合目から上はまだ雪がたっぷりとありますね。

先週末、登山道へ繋がる町道の冬季閉鎖が終わって、GWに合わせるように御嶽登山も可能となりました。
画像向かって左側に見えるゲレンデの白い部分が旧スキー場で、現在はロープウェイを運行している場所です。
その中ほど辺りに登山道6合目、黒沢口(中の湯)登山口があるのです。
駐車場には車が2台、自分が3台目でした。
支度をして6時に登山開始です。
今年は雪が多く、登山口からアイゼンを着用。
冷え込んでいるので、雪が締まって歩きやすいのですが、アイゼン歩行は時間がかかるので森林限界付近に出たのが8時でした。

藪がすべて雪の下なので、一面の銀世界、好きなところを歩くことが出来ます♪
そして4月末だというのに・・・なんと、新雪歩きを楽しめました!

冬季閉鎖中の8合目「女人堂」が目の前に・・・そして正面の頂が9合目になります。
雪のせいかかなりの急斜面に見えますね・・・あの斜面を真っすぐに登るのですよ!!

手を合わせて、神の領域に入ります。
ここまで先行者が二人、、、急斜面を登っていくのが見えます。
この時間はまだロープウェイのお客さんが到着していないので、とても静かで凛とした雰囲気の中、修行僧のように延々と続く坂道に向かって歩きました。

雪がフカフカです・・・日差しが強くなってきて、風も弱かったので半袖になりたいくらいでしたよ。

夏道の尾根には向かわずに、雪原を真っすぐショートカットして登ります。
お疲れ気味で酸素不足なのか、いつもよりキツイ登山となりました・・・なんか脚が重いです。

お天気が良いのが救いで、雄大な景色を眺めながらゆっくりと進みます。
日差しが強くてサングラス無しでは目を開けていられないほどの眩しさ!
雪も少しづつ緩んできて、だんだん歩き辛くなってくるのです。

尾根にとりついて、いつもの岩場で記念撮影。
中央アルプスを背景に余裕を見せたいところですが、ほんとはバテバテの状態。(笑)
この辺りでは、ずっと小鳥の群れが周囲にいて、かわいい鳴き声が春らしさを演出してくれました。

九合目まであと300mという看板からが、このコースの一番の難所です、急登坂が半端ないのです。
御嶽ブルースカイの下、真っ白な世界にポツンと一人、ゼイゼイと喘ぎながら坂を一歩一歩進みます。

ようやく目の前に9合目「石室山荘」が見えてきました。
四つん這いになりたいくらいに坂がキツイ・・・夏はこの辺りは大きな石の階段を登るコースですが、雪斜面は休む場もなく延々と坂を登るだけの苦行なのですよ。。。

石室山荘を過ぎると、いよいよ目の前の岩の丘が9合目です。
最後の上り坂、気が緩んで滑落しないように、気を引き締めてアイゼンの爪を立てながら一歩一歩、頂を目指します。

9合目の立ち入り禁止ロープ前に到着しました。
先に見える左の頂が、御嶽山の主峰「剣ヶ峰」になります。
今年も7月から解禁になる予定です。

二ノ池方面へ向かうと、雪化粧した御嶽山の北側の山域が綺麗に見えます、これまた絶景!

眼下に御嶽の第3峰「継子岳」、そしてその背後には「乗鞍岳」と穂高連峰の山々、槍ヶ岳も見えますよ!

台形に見える山の左端が第2峰の「摩利支天山」です、その下に拡がる「賽の河原」も真っ白な雪原で雪が深そうです。

「二ノ池」を見下ろす丘の上までっやってきました。
噴火後に灰色の池となってしまった二ノ池ですが、今は雪に覆われていて綺麗なものです。
二ノ池まで降りるつもりで来たのですが、トレースも無いし、もう脚が重くて疲労もピーク・・・、この辺りが限界かなと引き返すことにしました。

下りは「中央アルプス」の山並みが目の前に。
木曽赴任中に楽し苦しんだ山域を目の前にして懐かしさがこみ上げます。
木曽側から登る「駒ケ岳」は長くてきつかった・・・日の出から日の入り後まで13時間以上歩いたこともあったっけ。
さらに八ヶ岳や浅間山、四阿山、美ヶ原もよく見えました。

九合目から急斜面を見下ろすと・・・なんとたくさんの人が列を作って登ってきています。
みなさん、スキーを担いでます、バックカントリーを楽しむ方々がロープウェイで上がってきたのです。

ソールにシールを貼ってあるので、斜面でもスキーを履いたまま登れるのです。
それでもこの急斜面を登ってくるのですから、みなさん汗だくで!(笑)

スキーを履いたまま登る人、担いでいる人、みなさんとあいさつを交わしながら、ひたすら斜面をくだります。
だいぶ雪が緩んできて、下りも脚が重くてかなり疲れます。

岩場でカップラー休憩。
ほんとはガスストーブを持ってきたので、熱いスープご飯とコーヒー&デザートを楽しむつもりだったのですが、予想以上に疲労が溜まってしまって、そんな気になれずにささっとカップラーだけで済ませちゃいました。

スキーヤーが続々と登っていきます、100人以上はあいさつをしたかな・・・降りていくのは自分一人なので、すれ違うたびにこんにちは~っと声をかけられ、帰りはとても賑やかな御嶽山となりました♪

8合目までの斜面、ほんとはスノーシューで自由に歩き回ることを想定して担いできたのですが・・・予想以上に雪が重く湿ってきて、スノーシューで駆け下りる元気が残っていないので、そのままゆっくりと降りることにしました。

雪シーズン最後に、こんなに素敵は風景に囲まれて山歩きを楽しむことが出来たのはラッキーでした。

8合目まで降りてきて振り返り・・・平成最後の御嶽山に手を合わせます。
けっこう身体はきつかったのですが、今回も最高の景色を楽しむことが出来ました。
次は7月以降、山頂への規制が解除されてから来ようと思います。
夏は拡がる雲海が綺麗なんですよね!
御嶽山と雲海の様子は過去ブログでどうぞ!
「魅せます、御嶽山の雲海」
規制解除されて「剣ヶ峰」まで登った紅葉の御嶽山の様子はこちらです。
「御嶽山、慰霊登山」
この後、重い脚を引きずるようにして下山、、、開田高原の癒しの場所へ向かうのでありました。(続く)
御嶽山の登山口「黒沢口(中の湯)」の駐車場はこの辺りです。
自分はお仕事で松本に行ってきますが、令和スタートの日は松本で何を食べようかと思案中・・・仕事はどうした!(笑)
さて、木曽調査隊が行く。(令和の記事スタートが木曽ネタなのも自分らしい・・・かな。)
平成最後となる登山は、今回でなんと17回目となる木曽の「御嶽山」でした!
早朝5時過ぎ、マイナス5℃と冷え込んだ開田高原の展望台から望む霊峰「御嶽山」の姿です。
何度見ても美しい山容、前日に雪が降ったと思われ、8合目から上はまだ雪がたっぷりとありますね。

先週末、登山道へ繋がる町道の冬季閉鎖が終わって、GWに合わせるように御嶽登山も可能となりました。
画像向かって左側に見えるゲレンデの白い部分が旧スキー場で、現在はロープウェイを運行している場所です。
その中ほど辺りに登山道6合目、黒沢口(中の湯)登山口があるのです。
駐車場には車が2台、自分が3台目でした。
支度をして6時に登山開始です。
今年は雪が多く、登山口からアイゼンを着用。
冷え込んでいるので、雪が締まって歩きやすいのですが、アイゼン歩行は時間がかかるので森林限界付近に出たのが8時でした。

藪がすべて雪の下なので、一面の銀世界、好きなところを歩くことが出来ます♪
そして4月末だというのに・・・なんと、新雪歩きを楽しめました!

冬季閉鎖中の8合目「女人堂」が目の前に・・・そして正面の頂が9合目になります。
雪のせいかかなりの急斜面に見えますね・・・あの斜面を真っすぐに登るのですよ!!

手を合わせて、神の領域に入ります。
ここまで先行者が二人、、、急斜面を登っていくのが見えます。
この時間はまだロープウェイのお客さんが到着していないので、とても静かで凛とした雰囲気の中、修行僧のように延々と続く坂道に向かって歩きました。

雪がフカフカです・・・日差しが強くなってきて、風も弱かったので半袖になりたいくらいでしたよ。

夏道の尾根には向かわずに、雪原を真っすぐショートカットして登ります。
お疲れ気味で酸素不足なのか、いつもよりキツイ登山となりました・・・なんか脚が重いです。

お天気が良いのが救いで、雄大な景色を眺めながらゆっくりと進みます。
日差しが強くてサングラス無しでは目を開けていられないほどの眩しさ!
雪も少しづつ緩んできて、だんだん歩き辛くなってくるのです。

尾根にとりついて、いつもの岩場で記念撮影。
中央アルプスを背景に余裕を見せたいところですが、ほんとはバテバテの状態。(笑)
この辺りでは、ずっと小鳥の群れが周囲にいて、かわいい鳴き声が春らしさを演出してくれました。

九合目まであと300mという看板からが、このコースの一番の難所です、急登坂が半端ないのです。
御嶽ブルースカイの下、真っ白な世界にポツンと一人、ゼイゼイと喘ぎながら坂を一歩一歩進みます。

ようやく目の前に9合目「石室山荘」が見えてきました。
四つん這いになりたいくらいに坂がキツイ・・・夏はこの辺りは大きな石の階段を登るコースですが、雪斜面は休む場もなく延々と坂を登るだけの苦行なのですよ。。。

石室山荘を過ぎると、いよいよ目の前の岩の丘が9合目です。
最後の上り坂、気が緩んで滑落しないように、気を引き締めてアイゼンの爪を立てながら一歩一歩、頂を目指します。

9合目の立ち入り禁止ロープ前に到着しました。
先に見える左の頂が、御嶽山の主峰「剣ヶ峰」になります。
今年も7月から解禁になる予定です。

二ノ池方面へ向かうと、雪化粧した御嶽山の北側の山域が綺麗に見えます、これまた絶景!

眼下に御嶽の第3峰「継子岳」、そしてその背後には「乗鞍岳」と穂高連峰の山々、槍ヶ岳も見えますよ!

台形に見える山の左端が第2峰の「摩利支天山」です、その下に拡がる「賽の河原」も真っ白な雪原で雪が深そうです。

「二ノ池」を見下ろす丘の上までっやってきました。
噴火後に灰色の池となってしまった二ノ池ですが、今は雪に覆われていて綺麗なものです。
二ノ池まで降りるつもりで来たのですが、トレースも無いし、もう脚が重くて疲労もピーク・・・、この辺りが限界かなと引き返すことにしました。

下りは「中央アルプス」の山並みが目の前に。
木曽赴任中に楽し苦しんだ山域を目の前にして懐かしさがこみ上げます。
木曽側から登る「駒ケ岳」は長くてきつかった・・・日の出から日の入り後まで13時間以上歩いたこともあったっけ。
さらに八ヶ岳や浅間山、四阿山、美ヶ原もよく見えました。

九合目から急斜面を見下ろすと・・・なんとたくさんの人が列を作って登ってきています。
みなさん、スキーを担いでます、バックカントリーを楽しむ方々がロープウェイで上がってきたのです。

ソールにシールを貼ってあるので、斜面でもスキーを履いたまま登れるのです。
それでもこの急斜面を登ってくるのですから、みなさん汗だくで!(笑)

スキーを履いたまま登る人、担いでいる人、みなさんとあいさつを交わしながら、ひたすら斜面をくだります。
だいぶ雪が緩んできて、下りも脚が重くてかなり疲れます。

岩場でカップラー休憩。
ほんとはガスストーブを持ってきたので、熱いスープご飯とコーヒー&デザートを楽しむつもりだったのですが、予想以上に疲労が溜まってしまって、そんな気になれずにささっとカップラーだけで済ませちゃいました。

スキーヤーが続々と登っていきます、100人以上はあいさつをしたかな・・・降りていくのは自分一人なので、すれ違うたびにこんにちは~っと声をかけられ、帰りはとても賑やかな御嶽山となりました♪

8合目までの斜面、ほんとはスノーシューで自由に歩き回ることを想定して担いできたのですが・・・予想以上に雪が重く湿ってきて、スノーシューで駆け下りる元気が残っていないので、そのままゆっくりと降りることにしました。

雪シーズン最後に、こんなに素敵は風景に囲まれて山歩きを楽しむことが出来たのはラッキーでした。

8合目まで降りてきて振り返り・・・平成最後の御嶽山に手を合わせます。
けっこう身体はきつかったのですが、今回も最高の景色を楽しむことが出来ました。
次は7月以降、山頂への規制が解除されてから来ようと思います。
夏は拡がる雲海が綺麗なんですよね!
御嶽山と雲海の様子は過去ブログでどうぞ!
「魅せます、御嶽山の雲海」
規制解除されて「剣ヶ峰」まで登った紅葉の御嶽山の様子はこちらです。
「御嶽山、慰霊登山」
この後、重い脚を引きずるようにして下山、、、開田高原の癒しの場所へ向かうのでありました。(続く)
御嶽山の登山口「黒沢口(中の湯)」の駐車場はこの辺りです。
Posted by すぴっつ at 05:30│Comments(2)
│御嶽山
この記事へのコメント
こんばんは
お仕事お疲れ様です!
この雪の急斜面を登ってくとは健脚!
特にこの9合目までが辛そうです。
それでも上の景色を実際の目で見えるのはサイコーそうです!
お仕事お疲れ様です!
この雪の急斜面を登ってくとは健脚!
特にこの9合目までが辛そうです。
それでも上の景色を実際の目で見えるのはサイコーそうです!
Posted by ちろる
at 2019年05月01日 22:30

ちろる さま
こんばんは。
今回は疲れたなぁ、車中泊は仮眠だから、前日の疲労感が残っていたみたいです。
それでも何とか、9合目まで登って、この季節らしい景色を堪能してきました。
御嶽山も賑わっていて良かった。(^-^)
こんばんは。
今回は疲れたなぁ、車中泊は仮眠だから、前日の疲労感が残っていたみたいです。
それでも何とか、9合目まで登って、この季節らしい景色を堪能してきました。
御嶽山も賑わっていて良かった。(^-^)
Posted by すぴっつ
at 2019年05月02日 00:35
