2019年02月04日
日本百名山「四阿山」山頂で、「蒙古タンメン中本」に「納豆」を入れて食べてみる!
菅平高原調査隊が行く。
快晴の週末、菅平高原の日本百名山「四阿山(あずまやさん)」に登ってきました。
先週、雪が降ったので、今シーズン初の「スノーシュートレッキング」を楽しみます。

上田市と嬬恋村の境にある「四阿山」山頂@2354mです。
良いお天気です、登山日和でしたねぇ~♪
午前中に用事があったので、登山口のある四阿温泉ホテル下の駐車場出発が正午と・・・時間的にけっこうギリの行程、さいきん弾丸登山ばっかりだ!(笑)
森の小路を抜けると「菅平牧場」です。

真田から見上げた時には山頂付近は雲がかかっていたのですが、それも風で流れたようです。
向かって左の山が「根子岳」、右側が「四阿山」です。
牧場内では「スノーシューツアー」をやっていて、大勢の方々が雪の中を歩いて楽しんでいました。

菅平ブルーと白樺が迎えてくれました、青い空の下、白い雪原の中を歩くのは最高に気持ち良いです。

牧場から白樺林に入ります。

この日も駐車場がいっぱいでしたので、大勢のトレースがあって、迷うことなく山頂へ向かう電車道を登ります。

白樺林から針葉樹林帯に入ると斜度もきつくなってきて・・・アイゼンとスノーシューを付けているので、いつもよりも足元が重量級の重さ。
腿上げがきつくて、この辺りは疲れでフラフラ・・・・(笑)
目の前に見えてきた四阿山の山頂はまだ遠し!

例年ならスノーモンスターが迎えてくれる時期なのですが、今年は雪が少ないので、まだまだ成長しておらず。
袴をはいたような木、、、積もった雪が下に落ちちゃってるんですよね。

さあ最後の試練、山頂までの急登坂です、、、もう脚が攣りそう、、、スノーシューだと、傾斜のキツイ坂は滑りやすく歩きづらいのです。

四阿山の山頂に到着、、、予定よりも時間がかかって15:30でした。
もちろん、こんな時間だと誰もいない・・・山頂独り占めです!(笑)
上田の山ですが、山頂から見えるのは長野市方面なんですよ。
篠ノ井あたりから、四阿山と根子岳はよく見えますよね♪

嬬恋の野菜畑の向こうに見えるのは「浅間山」、先々週よりも雪が増えましたね。

山頂の群馬県側から北を眺めると、「横手山」や「万座温泉」方面がよく見えます。

この雪庇が素晴らしい!
何度登っても、その度に違う表情を魅せる、自然の造形美・・・しばし、見とれちゃいました。
この雪庇の下には・・・山家神社の奥宮が埋まっているのですよ。参拝のつもりできたのに、神社が無い。(笑)
で、ここまで雪の坂道をノンストップで登ってきたので、エネルギーチャージを。
今回は話題の品を持ってきましたよ、、、コンビニで人気の「蒙古タンメン中本」監修のカップラー!
それに、なんと・・・納豆を入れると美味しいと話題になっていて、コンビニで「納豆」も買ってきました!!

お湯を入れて5分の待ち時間に、納豆を混ぜ混ぜ、、、コーヒーを淹れてスタンバイ!
後入れの辛味調味料はかなり辛いらしいので、半分以下にしておきました・・・山でお腹が痛くなると困るしね。(笑)

「蒙古タンメン 納豆のせ」出来たぁ~!!
浅間山を眺めながらいただきます。
これ、、、辛いわぁ~。。。
辛味を全部、入れなくて良かった・・・噂通り、納豆が辛さを中和してくれますね。
それでも自分にはまだ辛いので、おにぎりを食べながらいただきました。
納豆はそんなに違和感なくいただけましたよ、うん、美味しくいただきました。
まさか日本百名山の山頂で、こんな実験をすることになるとは。(笑)
辛いので身体が温まりました、食後にコーヒーを飲んで・・・とうとう夕方4時になっちゃったよ!
日が暮れる前に急いで下山しなくては~。。。

下山しながら振り返り・・菅平ブルーにさよなら・・・素晴らしい眺めをありがとう!

下山路は・・・夕陽を浴びてキラキラと光り輝くホワイトロード、、、牧場まで一気に駆け下りましょう!!

お隣の「根子岳」も綺麗なもんです、四阿山から見下ろすこの山は、夏も冬も美しい。

夕陽に向かって白い雪原を歩きます、これまたナイスなロケーション、、、冬山は下りが楽しい♪

誰も足を踏み入れていない木々の間を、ショートカットして一気に駆け下ります。
下りはモフモフッと雪を蹴散らして、どこでも歩くことが出来ます。
これがスノーシューの良いところ。
時々、腰まで埋まってしまうこともありますが、雪まみれになってはしゃいで降りました。(笑)

1時間ほどで牧場まで降りてきました。
夕陽に伸びる自分の影・・・夕暮れが近いです。

夕陽に煌めく雪斜面に、ウサギの足跡がいくつも!

牧場の中ほどまで降りてきたところで、夕日ショーの始まり。
綺麗なものです、北アルプスに陽が隠れていきます。

陽が隠れてしまうと、北アルプスの稜線がクッキリと浮かび上がります。
槍らしき尖がりが見えます、時間に追われながらも、最後に美しい景色を眺めることが出来ました。
何とか暗くなる前に駐車場まで戻ってくることが出来ました。
出がけには満車だったのに、自分の車だけがぽつんと取り残されてました。
登り3時間30分、山頂休憩30分、下り1時間30分の午後の弾丸登山、ふくらはぎがパンパンで脚が攣りそうな場面もありましたが、見る景色はどれも素晴らしく、冬山らしい、満足度の高い行程でした。
四阿山は、昨年の五月に、山家神社の奥宮造営の荷揚げ登山以来でしたが、ここ、大好きな山の一つです。
夏と冬とでは景色が全然違います。
その時の様子はこちら。
http://spitznagaoblog.naganoblog.jp/e2265537.html
もう少し雪が降ったら、お隣の根子岳にも登りたいところです。
今年はスノーモンスターは無理かなぁ。
日本百名山「四阿山」はこちら。
快晴の週末、菅平高原の日本百名山「四阿山(あずまやさん)」に登ってきました。
先週、雪が降ったので、今シーズン初の「スノーシュートレッキング」を楽しみます。

上田市と嬬恋村の境にある「四阿山」山頂@2354mです。
良いお天気です、登山日和でしたねぇ~♪
午前中に用事があったので、登山口のある四阿温泉ホテル下の駐車場出発が正午と・・・時間的にけっこうギリの行程、さいきん弾丸登山ばっかりだ!(笑)
森の小路を抜けると「菅平牧場」です。

真田から見上げた時には山頂付近は雲がかかっていたのですが、それも風で流れたようです。
向かって左の山が「根子岳」、右側が「四阿山」です。
牧場内では「スノーシューツアー」をやっていて、大勢の方々が雪の中を歩いて楽しんでいました。

菅平ブルーと白樺が迎えてくれました、青い空の下、白い雪原の中を歩くのは最高に気持ち良いです。

牧場から白樺林に入ります。

この日も駐車場がいっぱいでしたので、大勢のトレースがあって、迷うことなく山頂へ向かう電車道を登ります。

白樺林から針葉樹林帯に入ると斜度もきつくなってきて・・・アイゼンとスノーシューを付けているので、いつもよりも足元が重量級の重さ。
腿上げがきつくて、この辺りは疲れでフラフラ・・・・(笑)
目の前に見えてきた四阿山の山頂はまだ遠し!

例年ならスノーモンスターが迎えてくれる時期なのですが、今年は雪が少ないので、まだまだ成長しておらず。
袴をはいたような木、、、積もった雪が下に落ちちゃってるんですよね。

さあ最後の試練、山頂までの急登坂です、、、もう脚が攣りそう、、、スノーシューだと、傾斜のキツイ坂は滑りやすく歩きづらいのです。

四阿山の山頂に到着、、、予定よりも時間がかかって15:30でした。
もちろん、こんな時間だと誰もいない・・・山頂独り占めです!(笑)
上田の山ですが、山頂から見えるのは長野市方面なんですよ。
篠ノ井あたりから、四阿山と根子岳はよく見えますよね♪

嬬恋の野菜畑の向こうに見えるのは「浅間山」、先々週よりも雪が増えましたね。

山頂の群馬県側から北を眺めると、「横手山」や「万座温泉」方面がよく見えます。

この雪庇が素晴らしい!
何度登っても、その度に違う表情を魅せる、自然の造形美・・・しばし、見とれちゃいました。
この雪庇の下には・・・山家神社の奥宮が埋まっているのですよ。参拝のつもりできたのに、神社が無い。(笑)
で、ここまで雪の坂道をノンストップで登ってきたので、エネルギーチャージを。
今回は話題の品を持ってきましたよ、、、コンビニで人気の「蒙古タンメン中本」監修のカップラー!
それに、なんと・・・納豆を入れると美味しいと話題になっていて、コンビニで「納豆」も買ってきました!!

お湯を入れて5分の待ち時間に、納豆を混ぜ混ぜ、、、コーヒーを淹れてスタンバイ!
後入れの辛味調味料はかなり辛いらしいので、半分以下にしておきました・・・山でお腹が痛くなると困るしね。(笑)

「蒙古タンメン 納豆のせ」出来たぁ~!!
浅間山を眺めながらいただきます。
これ、、、辛いわぁ~。。。
辛味を全部、入れなくて良かった・・・噂通り、納豆が辛さを中和してくれますね。
それでも自分にはまだ辛いので、おにぎりを食べながらいただきました。
納豆はそんなに違和感なくいただけましたよ、うん、美味しくいただきました。
まさか日本百名山の山頂で、こんな実験をすることになるとは。(笑)
辛いので身体が温まりました、食後にコーヒーを飲んで・・・とうとう夕方4時になっちゃったよ!
日が暮れる前に急いで下山しなくては~。。。

下山しながら振り返り・・菅平ブルーにさよなら・・・素晴らしい眺めをありがとう!

下山路は・・・夕陽を浴びてキラキラと光り輝くホワイトロード、、、牧場まで一気に駆け下りましょう!!

お隣の「根子岳」も綺麗なもんです、四阿山から見下ろすこの山は、夏も冬も美しい。

夕陽に向かって白い雪原を歩きます、これまたナイスなロケーション、、、冬山は下りが楽しい♪

誰も足を踏み入れていない木々の間を、ショートカットして一気に駆け下ります。
下りはモフモフッと雪を蹴散らして、どこでも歩くことが出来ます。
これがスノーシューの良いところ。
時々、腰まで埋まってしまうこともありますが、雪まみれになってはしゃいで降りました。(笑)

1時間ほどで牧場まで降りてきました。
夕陽に伸びる自分の影・・・夕暮れが近いです。

夕陽に煌めく雪斜面に、ウサギの足跡がいくつも!

牧場の中ほどまで降りてきたところで、夕日ショーの始まり。
綺麗なものです、北アルプスに陽が隠れていきます。

陽が隠れてしまうと、北アルプスの稜線がクッキリと浮かび上がります。
槍らしき尖がりが見えます、時間に追われながらも、最後に美しい景色を眺めることが出来ました。
何とか暗くなる前に駐車場まで戻ってくることが出来ました。
出がけには満車だったのに、自分の車だけがぽつんと取り残されてました。
登り3時間30分、山頂休憩30分、下り1時間30分の午後の弾丸登山、ふくらはぎがパンパンで脚が攣りそうな場面もありましたが、見る景色はどれも素晴らしく、冬山らしい、満足度の高い行程でした。
四阿山は、昨年の五月に、山家神社の奥宮造営の荷揚げ登山以来でしたが、ここ、大好きな山の一つです。
夏と冬とでは景色が全然違います。
その時の様子はこちら。
http://spitznagaoblog.naganoblog.jp/e2265537.html
もう少し雪が降ったら、お隣の根子岳にも登りたいところです。
今年はスノーモンスターは無理かなぁ。
日本百名山「四阿山」はこちら。
Posted by すぴっつ at 05:30│Comments(6)
│四阿山(菅平高原)
この記事へのコメント
こんにちは!
いやはや、1日を掛けて絶景と共に!
常に天候の良さに恵まれた美しい景色、
自然の素晴らしさがヒシヒシと伝わって来ますっ!
日本酒クラスタとして、「四阿山」と言えば、
今はもう廃業してしまったと伺うのですが、
須坂駅前にあった「臥龍山」蔵が、
「四阿山おろし」と言う日本酒を販売していて、
そうして覚えた山であったりもします。
上田の蔵でなく、須坂の蔵…と言うあたり、
須坂方面から眺めると、程好く美しく見えるのでしょうか。
名だけ聞いてきた山に、
こうした絶景があることも、知ることが出来ました!
いやはや、1日を掛けて絶景と共に!
常に天候の良さに恵まれた美しい景色、
自然の素晴らしさがヒシヒシと伝わって来ますっ!
日本酒クラスタとして、「四阿山」と言えば、
今はもう廃業してしまったと伺うのですが、
須坂駅前にあった「臥龍山」蔵が、
「四阿山おろし」と言う日本酒を販売していて、
そうして覚えた山であったりもします。
上田の蔵でなく、須坂の蔵…と言うあたり、
須坂方面から眺めると、程好く美しく見えるのでしょうか。
名だけ聞いてきた山に、
こうした絶景があることも、知ることが出来ました!
Posted by SakeSoja
at 2019年02月04日 09:24

Soja さま
こんにちは。
さすが酒通、四阿山おろしなんて銘柄があったのですね、飲んでみたかった。
菅平高原は信州側では、上田と須坂の両市へ水を供給してますので、酒蔵でも利用されていたんですね。
山の雪景色、いいものです。(^-^)
こんにちは。
さすが酒通、四阿山おろしなんて銘柄があったのですね、飲んでみたかった。
菅平高原は信州側では、上田と須坂の両市へ水を供給してますので、酒蔵でも利用されていたんですね。
山の雪景色、いいものです。(^-^)
Posted by すぴっつ
at 2019年02月04日 17:31

こんばんは
すっかり登山にハマってますね~!
弾丸でも四阿山に登っちゃうのって凄いです。
青空の雪山も夕日の雪景色も素敵です。
自然美ってスバラシイなぁ~(^^)/
すっかり登山にハマってますね~!
弾丸でも四阿山に登っちゃうのって凄いです。
青空の雪山も夕日の雪景色も素敵です。
自然美ってスバラシイなぁ~(^^)/
Posted by ちろる
at 2019年02月04日 21:30

ちろる さま
こんばんは。
上田周辺は山も良いんだよね♪
お手頃で景色の良い山がいくつかあって、思い付きで行けるところが素晴らしい。
自然の中で歩き回るのは楽しいものです♪
こんばんは。
上田周辺は山も良いんだよね♪
お手頃で景色の良い山がいくつかあって、思い付きで行けるところが素晴らしい。
自然の中で歩き回るのは楽しいものです♪
Posted by すぴっつ
at 2019年02月04日 22:02

蒙古タンメンにはまっているお友達がいて
食べてみなよ~って言われてました。
まだ買ったことがないので
今度買ってみます。
山の上で食べたらおいしさも倍増ですね。
食べてみなよ~って言われてました。
まだ買ったことがないので
今度買ってみます。
山の上で食べたらおいしさも倍増ですね。
Posted by メグミン
at 2019年02月05日 07:48

メグミンさま
メグミンさんなら、辛いの得意だから美味しくいただけますね!
寒い時には辛いのがいいよね〜。(^^)
メグミンさんなら、辛いの得意だから美味しくいただけますね!
寒い時には辛いのがいいよね〜。(^^)
Posted by すぴっつ
at 2019年02月05日 17:54
