2019年07月21日
梅雨の八ヶ岳、崖登り、崖下り! ~ 「編笠山・権現岳」縦走編
八ヶ岳調査隊が行く。
こちら、表情だけは余裕ですが、実はお尻を付いて足元を探りながら下っているのです・・・滑りやすいコンディションにかなり慎重です。
雨でスリッピーな崖の上り下りを繰り返して、スリル満載の行程でした!!

梅雨空の海の日、海ではなく「山」へ出かけてきました。
場所は南八ヶ岳の「編笠山」と「権現岳」です。
小淵沢インターから北杜市の「観音平」登山口へ6時頃には到着。
朝方に雨は止んで、曇り空で時々晴れればいいな・・・という、希望的観測の元に出かけたのですが、なんと現地は「雨」・・・
しばらく様子をみましたが、止む気配もないのでカッパを羽織っていざ出発です!
小雨の中、しっとりと苔生した八ヶ岳の原生林の中を歩きます。
カッパを着ていると蒸れて、雨に濡れなくても汗で気持ち悪いです。

森林内は雨が当たらないので、カッパを脱いで登ります。
晴れていれば富士山が見えるという「雲海」に到着しても・・・ガスガスで何も見えず。
雨がパラパラ降っていて景色は見えなくても・・・

お花は綺麗に咲いていて、この時期ならではの山歩きは楽しめます。

山頂直下の急登坂に苦しみながらも、10時30分には「編笠山」に到着。
最近新調したお揃いのTシャツで八ヶ岳の山頂に立ちました♪
さあ、お腹空いた!
今回の「山メシ」はパスタ。
バターでソーセージと豆、ジップロックで水浸けしておいたパスタを炒め・・・
ちろる嬢からいただいた香港土産の「鯖のトマト缶」で仕上げました。

美味しく山頂イタリアン♪
このお天気では、山メシを食べる場所がないなぁと思っていましたが、山頂が晴れたので山頂メシをいただける、これはラッキーです。
しっとりとした緑の森を眺めながらランチ。

奇跡の青空と雲海を見下ろしながら、珈琲が美味しい♪♪♪
雨が降り続けば編笠山で下山する予定でしたが、止んでちょこっと空も明るく見えたので「権現岳」へ向かうことにしました。

岩ゴロゴロの斜面を降りて山小屋「青年小屋」を通り過ぎ・・・振り返ると、丸く穏やかな編笠山が!
そして「権現岳」に向かうと・・・対照的な険しい登山道が待っていました。

権現岳まではギザギザの岩山がいくつも!
その度、山頂かなと思って登りきると、目の前に新たなピークが現れて、気持ちが何度も凹みました。(笑)
そして急峻な崖登り!!

濡れて滑りやすいので慎重に・・・時に四つ足歩行で!
霧の中にうっすらとピークが見えてきました、あれが本体かな??

岩山を何度もよじ登って、ようやく山小屋「権現荘」に到着。
権現荘の先に見える大きな岩の上が山頂のようです。
ガスの中に見える尖った岩山が・・・あれ、登れるのか!?

この大きな岩に登るようです・・・最後まで厳しいなぁ。
権現岳の山頂に着きました!

山頂は狭くて、二人が定員でした。
ここでは奇跡は起きずに晴れ間もなく、、、下山を開始です。
崖山は・・・登りよりも下りの方が怖いです!!

鎖をしっかりと掴んで、濡れて滑りやすい岩の上を慎重に進みます。
脚の置き場を探りながらの下山はスリリングで、ビビりながらなんとか岩山を下りました。
無事、青年小屋まで戻って、ほっと一息。

甘いおやつでちょこっと休憩して、長い長い下り坂を観音平まで戻りました。
なかなかハードな行程でした。
山登りは晴れた日に行きたいところですが、しっとりとした空気もまた心地よいもの。
あいにくの梅雨空でしたが、南八ヶ岳のピークを二つも制覇できて、満足です。
険しい八ヶ岳、どの山に登っても行程はきついのですが良いんですよね~。
次は主峰の赤岳と、未踏の阿弥陀岳に登ってみたいです。
編笠山への登山口がある「観音平」はこちら。
こちら、表情だけは余裕ですが、実はお尻を付いて足元を探りながら下っているのです・・・滑りやすいコンディションにかなり慎重です。
雨でスリッピーな崖の上り下りを繰り返して、スリル満載の行程でした!!

梅雨空の海の日、海ではなく「山」へ出かけてきました。
場所は南八ヶ岳の「編笠山」と「権現岳」です。
小淵沢インターから北杜市の「観音平」登山口へ6時頃には到着。
朝方に雨は止んで、曇り空で時々晴れればいいな・・・という、希望的観測の元に出かけたのですが、なんと現地は「雨」・・・
しばらく様子をみましたが、止む気配もないのでカッパを羽織っていざ出発です!
小雨の中、しっとりと苔生した八ヶ岳の原生林の中を歩きます。
カッパを着ていると蒸れて、雨に濡れなくても汗で気持ち悪いです。

森林内は雨が当たらないので、カッパを脱いで登ります。
晴れていれば富士山が見えるという「雲海」に到着しても・・・ガスガスで何も見えず。
雨がパラパラ降っていて景色は見えなくても・・・

お花は綺麗に咲いていて、この時期ならではの山歩きは楽しめます。

山頂直下の急登坂に苦しみながらも、10時30分には「編笠山」に到着。
最近新調したお揃いのTシャツで八ヶ岳の山頂に立ちました♪
さあ、お腹空いた!
今回の「山メシ」はパスタ。
バターでソーセージと豆、ジップロックで水浸けしておいたパスタを炒め・・・
ちろる嬢からいただいた香港土産の「鯖のトマト缶」で仕上げました。

美味しく山頂イタリアン♪
このお天気では、山メシを食べる場所がないなぁと思っていましたが、山頂が晴れたので山頂メシをいただける、これはラッキーです。
しっとりとした緑の森を眺めながらランチ。

奇跡の青空と雲海を見下ろしながら、珈琲が美味しい♪♪♪
雨が降り続けば編笠山で下山する予定でしたが、止んでちょこっと空も明るく見えたので「権現岳」へ向かうことにしました。

岩ゴロゴロの斜面を降りて山小屋「青年小屋」を通り過ぎ・・・振り返ると、丸く穏やかな編笠山が!
そして「権現岳」に向かうと・・・対照的な険しい登山道が待っていました。

権現岳まではギザギザの岩山がいくつも!
その度、山頂かなと思って登りきると、目の前に新たなピークが現れて、気持ちが何度も凹みました。(笑)
そして急峻な崖登り!!

濡れて滑りやすいので慎重に・・・時に四つ足歩行で!
霧の中にうっすらとピークが見えてきました、あれが本体かな??

岩山を何度もよじ登って、ようやく山小屋「権現荘」に到着。
権現荘の先に見える大きな岩の上が山頂のようです。
ガスの中に見える尖った岩山が・・・あれ、登れるのか!?

この大きな岩に登るようです・・・最後まで厳しいなぁ。
権現岳の山頂に着きました!

山頂は狭くて、二人が定員でした。
ここでは奇跡は起きずに晴れ間もなく、、、下山を開始です。
崖山は・・・登りよりも下りの方が怖いです!!

鎖をしっかりと掴んで、濡れて滑りやすい岩の上を慎重に進みます。
脚の置き場を探りながらの下山はスリリングで、ビビりながらなんとか岩山を下りました。
無事、青年小屋まで戻って、ほっと一息。

甘いおやつでちょこっと休憩して、長い長い下り坂を観音平まで戻りました。
なかなかハードな行程でした。
山登りは晴れた日に行きたいところですが、しっとりとした空気もまた心地よいもの。
あいにくの梅雨空でしたが、南八ヶ岳のピークを二つも制覇できて、満足です。
険しい八ヶ岳、どの山に登っても行程はきついのですが良いんですよね~。
次は主峰の赤岳と、未踏の阿弥陀岳に登ってみたいです。
編笠山への登山口がある「観音平」はこちら。
この記事へのコメント
おはようございます。
凄いですね~(・・;)
岩歩きは見てるだけでブルブルです((( ;゚Д゚)))
雨の中お疲れ様でした(・・;)
凄いですね~(・・;)
岩歩きは見てるだけでブルブルです((( ;゚Д゚)))
雨の中お疲れ様でした(・・;)
Posted by ゆたか.
at 2019年07月21日 09:38

ゆたか さま
おはようございます。
以前、赤岳の帰りに見た権現岳の登山ルートが崖横断から始まっていたので、南側からのアプローチなら緩いかなと思って行ってみたら・・・やっぱり崖崖の連続で大変でした。
ここは晴れた日にもう一度チャレンジしてみたいです!
おはようございます。
以前、赤岳の帰りに見た権現岳の登山ルートが崖横断から始まっていたので、南側からのアプローチなら緩いかなと思って行ってみたら・・・やっぱり崖崖の連続で大変でした。
ここは晴れた日にもう一度チャレンジしてみたいです!
Posted by すぴっつ
at 2019年07月21日 10:18
