上田調査隊が行く。。。
今週は台風の影響もあってお天気が安定してないので、休養日にしてます。
ここのところ毎週末に身体を酷使していたので、休めないとね・・・回復力も落ちてるし。(笑)
ちょっと過去ネタの整理を。
先々週の話ですが、AUマンディの日にアリオで「ハン・ソロ」を観て・・・チューバッカとの出会いがあんなところだったとは!?(笑)
アリオではカルディでパスタソースや、ちろる譲お勧めのジュースを買って・・・カルディの買い物は楽しいです♪
映画、買い物と、こんなのんびりとした休日を過ごすのも良いものですね。
さて、その次に向かったのが、真田の「山家神社」です。
目的は「御朱印」です。
5月末に、菅平高原の四阿山に荷揚げ登山をしたのですが、その時の記念の御朱印をいただけるということで、ちょと時間が開いてしまいましたが、出かけてきました。
お参りした後、社務所に行くと、宮司の押森さんいました♪
よし、人生初の御朱印頂戴!(笑)
そもそも御朱印帳も持っていないのでいくつか種類のある中から、押森氏お勧めのこちらを。
しだれ桜が綺麗なんですよ、真田の里は♪
六文銭バージョンもありましたよ。
で、御朱印。。。
こちらが荷揚げの記念バージョンで、荷揚げ登山した参加者限定のレアな御朱印。
左端の黒い部分、ぼかしてありますが、そこに名前を入れていただいてます。
そして驚きはその横の黒い部分・・・永禄5年6月13日(1562年)といえば戦国時代。
奉修営四阿山御宮殿の横に幸綱(幸隆)、信綱の名が記されています。
真田家の祖、これ、奥宮社殿扉に彫ってあったものみたいです。
歴史を感じますね~真田丸の世界です。
こちらは夏バージョンのもの、色が入るとこれまたいい感じです。
山家神社の敷地内には「真田神社」もあります。
上田城跡だけでなく、ここでも真田神社の御朱印をいただけます。
こちらがその真田神社。
この「白山大権現」の掛け軸は、真田丸ファンならご記憶にあるはず・・・草刈正雄氏が演じた真田昌幸の居室の壁に掛けられていたものです。
白山=山家神社で、信仰の証ですね。 碁盤もドラマ的には重要な場面に度々登場してました。
さて、荷揚げした四阿山の奥宮も完成して、先週日曜日に完成祝いの神事が催されたところです。
出かけたかったのですが、前日に八ヶ岳登山をして、翌日にみこしまくりを控えていたので、参加することが出来ませんでした。
もうちょっと涼しくなったら、お参りに登ってみたいと思っています。
真田家の歴史を感じる「山家神社」はこちらです。